難治症状を改善する律動法 栄光堂整術院|茨城県神栖市

腰痛、肩こりから難治症状、原因不明の症状まで、幅広く対応した施術を行っています

「無理」は禁句

「無理です」「できない」「ダメです」…こういうことを軽々しく口にする方がおります。当院では「無理」という言葉は禁句です。

無理という言葉の対義語は「可能」。無理という言葉を発するということは「不可能」と宣言しているのと同じことで、単なる諦めであり、甘えです。諦めているのであれば、抑も施術などやる意味がありません。私は、現在の新脊椎調整法に切り替えてからは、どんな症状でも諦めたことはありません。常に寸分の妥協もせず、集中力と感覚を自身の極限まで研ぎ澄まし、全力で施術に取り組んでいます。それだけ真剣です。なので、諦めるのであれば初めから来ていただかなくて結構です。諦めている人の為に時間を割く位だったら、他に真剣に悩んでいる人を一人でも多く受け入れて差し上げたいのです。

病気になる原因は、すべて自分にあります。人のせいではありません。それと同時に、治癒機能という治るシステムも自分の体の中に確実に存在するのです。その事実から目を背け、無理と嘆くばかりの人に真の回復は望めません。また、然程難しい訳でもない施術後の注意事項さえ守れない(守らない)のであれば、良くなることを望まないでください。今まで刷り込まれてきた間違った健康知識をいつまでも引っ提げていても無意味です。
入浴で体を温めて腰痛が治りましたか?湿布を貼って肩こりが治りましたか?電気毛布を使用して冷えが改善されましたか?サプリメントや健康食品を食べて病気が治りましたか?それらがすべて無意味であったが為に今現在も悩み苦しんでいるということに、いち早く気付いてください。

一人でリアカーを引いて坂道を上る時、後押しがあれば今の半分の体力で前進できます。荷台の上の荷物が重ければ重いほど、リアカーを引く者も後押しする者も負担が重くなりますが、それでも従来の半分の力で前進するでしょう。リアカーを引くのは患者さん、後押しするのは治療家、荷台の重さは症状の重さ、と、考えてください。

無理と嘆きたくなったら「難しい」といいましょう。難しいからこそ挑戦する価値があるのです。「簡単なことに挑戦する」とはいいません。「かつての健康を取り戻す」「あの頃の自分に…」という目標を明確に設定してください。
愚痴や文句をいっても症状は悪化するだけです。例え少しでも望みがあるのならば、愚痴をこぼさず、甘えず、本気で自身の回復力に懸けてください。当院は、前向きな方のバックアップを惜しみません。落ち込めという意味ではありません。もっともっと今以上に自身の体と真剣に向き合ってください。

厳しいことを記述しましたが、私が申し上げることを素直に遵守し、自分の体に自信が持てるようになった人もたくさんいます。今朝も70代の女性から「長年の下痢や難聴がなくなった。とにかく調子がいい!」と、歓喜のお電話を頂戴しました。症状が改善されることも大事ですが、当院の施術を通して、迷いなく本来の健康を取り戻し、明るく前向きに生きられることを切に願うばかりです。
2015年12月21日 07:30

頚椎ヘルニアと脳梗塞により歩行困難となった犬の施術例

10月10日に日記でご紹介した頚椎ヘルニアと脳梗塞で歩行困難となったミニチュアダックスのハナちゃん6才♀の動画を公開致しました。来院当初は首を動かすこともできず、尻尾は内巻になり、排泄も困難でした。

2回目の施術後から歩行が可能となり、3回目には自力で段差を這い上がり、4回目にはジャンプも可能となり(4回目から尻尾も振れるように)、5回の施術で完全に回復しました。最後の施術動画では、嬉しそうに飼い主の足元を動き回り、飛び付く動作も見られます。現在は、自宅で騒がしく元気に飛び回っているそうです。

動物病院を何軒もたらい回しにされ、最終的には高額な手術を勧められ、挙句の果てにはその手術すら効果は望めないと見捨てられ、ひたすら薬を服用させるしか為す術もなく途方に暮れていたある日、当院へ来院されました。

このように、治癒機能を最大限に引き出すことにより、生体の回復力の及ぶ範囲の症状は改善されます。生体という意味では、人も犬も関係ありません。

ちなみに、当院でのハナちゃんの施術代金は、5回で22,000円。(初回6,000円、2回目以降割引の4,000円)動物病院の手術代金に掛かる消費税以下の金額です。

動物病院に於ける治療内容や高額な治療費に疑問を持たれている愛犬家の方、当院へご相談ください。
2015年12月15日 07:29

待合所でお待ちいただく際のお願い

当院の待合所は7名の方が座れるようになっております。今日も多くの方が来院されましたが、助手によると、殆どの方が手前側に座る傾向にあるそうです。当院は基本的に予約優先ではありますが、急患や飛び込みで来院される方も少なくありません。混雑時には、出来るだけ奥へ詰めてくださいますようお願い致します。尚、犬を受療させる飼い主さんは、混雑時は外でお待ち頂きますようお願い致します。

また、当院は様々な難治症状の方が来院されます。手前側の黒い長椅子は、歩行困難な重症者の優先席とさせて頂きますので、ご理解の程、宜しくお願い致します。駐車場についても、入口正面のスペースは歩行困難な重症者優先となりますので、ご了承くださいますようお願い致します。

痛い時や辛い時はお互い様です。思いやりの心、譲り合いの精神が、必ず回復力を引き出す扶けとなることでしょう。
2015年12月12日 07:27

再びエリート情報掲載

再びエリート情報掲載
本日の朝刊に折り込まれている地域情報紙「エリート情報」へ、当院の記事が掲載されております。 是非ご覧ください。
2015年12月05日 07:26

正座なんて余裕です

正座なんて余裕です
腰痛と膝痛で正座が困難だったSさん54歳。3回の施術で、ご覧の通り難なく正座が可能に。冷え性もすっかり解消され、水産加工所で一日中仕事をしても体が冷えないと喜ばれています。 正座が困難な中高年の皆さん、次はあなたの番です。正座なんて余裕です。あきらめたらそれまでです。あきらめずにご相談ください。
2015年11月29日 07:19

スマートフォンの害について

スマートフォンの普及率には非常に目まぐるしいものがあります。私自身もスマートフォンに機種変更して久しいですが、確かに便利な代物です。スマートフォンとは、厳密には携帯電話ではなく「携帯電話機能が搭載されたコンパクトなパソコン」だそうです。当然、スマートフォンから発する電磁波はかなり強烈で、電子マネーカードやクレジットカード、電車の乗車券などへ誤作動の原因ともなる悪影響を及ぼすとか。その害毒は、当然ながら人体へも及びます。
私は、以前は深夜急患へ対応するべく枕元へスマートフォンを電源を入れたまま置いて就寝していましたが、その習慣を止め、ダイニングへスマートフォンを置いて就寝し、妻へも就寝前に必ずスマートフォンの電源を切るようにさせました。以来、朝の目覚めが快調で、日中の眠気もすっかりなくなりました。スマートフォンが人体に与える悪影響を身を持って実感した私は、以来、やむを得ない時以外はポケットへ入れずにバックの中へ入れて持ち歩き、通話はなるべくハンズフリー通話にするようにしました。これだけでもスマートフォンの害は大幅に防げます。
スマートフォンこそ、現代社会に於ける健康被害の根源といっても過言ではないでしょう。就寝直前までスマートフォンを使用するのはやめましょう。iphoneで音楽を聴きながら寝るなど以ての外です。就寝前にスマートフォンを離れた部屋に置いて寝るなり電源を切るなりしてみてください。ちなみに、頭痛で来院する方へスマートフォンの電源を切って就寝することを指示したところ、指示通りに電源を切って就寝した人の殆どが頭痛が解消されています。
2015年11月28日 07:18

正座が困難な中高年の方へ

正座が困難な中高年の方へ
長年の腰痛で来院された76歳のNさん。5分以上立っていられない程の重い腰痛で苦しんでおられました。また、膝が痛くて全く正座ができませんでした。 Nさんの腰痛の原因は仙骨と子宮にありました。受療して3週間が経過しましたが、現在は味の痺れも軽減し、台所での立ち仕事も可能となり、画像の通り難なく正座ができるまでに回復しました。 中高年者の殆どが膝の痛みを訴えますが、殆どの場合、膝に原因はありません。柔道や相撲、ラグビーなどの激しいスポーツや、交通事故などによる膝への直接的なダメージがない限り、通常の生活に於いて膝を痛めるようなことはまずありません。 中高年者の膝痛の原因の殆どは、大腿筋(太もも)の筋力低下です。中高年者の膝痛は、わずかな段差につまずくようになった頃から発症しだします。大腿筋の衰えが膝に負担をかけているだけです。また、正座ができない中高年者の殆どが「膝が痛くて正座ができない」と嘆きますが、「正座をしないから膝が痛くなる」ということに全く気付いていません。 昔のお年寄りはしっかり正座をしていたので、どんなに腰が曲がっても歩けたのです。しかし、最近の中高年者は、すぐにソファーや椅子へ腰を掛けたがります。現代の膝痛は、正座の習慣が薄れたことによって引き起こされています。 膝痛で正座ができないと嘆く中高年の皆さん、どうか歳のせいにして諦めないでください。ヒアルロン酸やコンドロイチンなどをいくら服用しても血糖値が上がるだけで全く無意味です。生活習慣を見直し、毎日少しずつで構わないので正座をするように心掛けてみてください。
2015年11月06日 07:16

開院10周年

本日、当院は開院10周年となりました。全ての皆様へ衷心より感謝御礼を申し上げます。
10年一昔とは申しますが、10年という年月は非常に短かったように思われます。10年前を振り返ってみると、「よくあの程度の技術で開業したものだ」と、当時の自分が恥ずかしくなります。この10年間、治療家として様々なことを必死に学び、様々な方々と必死で向き合う中で、ようやく現在のスタイルを確立することができました。
20年後、現在の自分を“あの頃はまだまだ青かったな…”と、振り返れるよう、更に厳しい姿勢で鍛錬に励んで参ります。
2015年10月28日 07:10

エリート情報掲載

エリート情報掲載
本日10月17日発行の地域情報紙「エリート情報」美&健康特集に、当院の記事が掲載されています。是非ご覧ください。 今後は、様々な症状で苦しんでいる方々のお役に立てるよう、当院の情報を積極的に発信して参ります。
2015年10月17日 07:08

頸椎ヘルニアと脳梗塞のミニチュアダックスフンドの施術例

頸椎ヘルニアと脳梗塞のミニチュアダックスフンドの施術例
ミニチュアダックスフンドのハナちゃん(8才♀) 四肢障害が著しく、痙攣で自力歩行は困難な状況でした。獣医師の診断は、頸椎ヘルニア。動物病院をたらい回しにされ、最終的に高額なオペを勧められたそうです。しかも、そのオペさえ回復の見込みは不明であることを獣医師から言い渡され、途方に暮れていたところを知人に紹介され、来院。 全身の小刻みな痙攣が著しく、歩行はおろか、自力での排泄も困難な状態。尻尾は内側に巻き込み、声すら発せられず、とても危険な状態でした。 筋肉反射テストを行うと、腰椎にもヘルニアの反応が。また、左脳から脳梗塞の反応を検出。獣医師は脳の検査をしなかったそうです。つらそうなので速やかに検査をし、脊椎調整。調整後は、足の甲がしっかりと返るようになり、ゆっくりながらも歩行がスムーズに。 2度目の施術後には、自力で段差を昇降できるまでに回復しました。これには飼い主さんも泣いて喜んでいました。鎮痛剤を長期間投薬し続けてきた割には順調な回復です。これから更に良くなっていくことでしょう。 犬は、初回は施術を怖がり、極度の緊張状態に陥ります。しかし、1回の施術で効果を発揮するので、2回目以降は自ら私へ身を擦り付けるようにして寄ってきます。犬も自らの回復力を実感しているのでしょう。 動物病院の診察台に喜んで乗る犬がいるでしょうか。回復力を引き出す新脊椎調整法に限界はありません。動物病院の処置や高額な治療費用に疑問を持たれている方は、当院へご相談ください。
2015年10月10日 07:06

栄光堂整術院

【住所】 〒314-0256
茨城県神栖市若松中央
1-6-3

【電話番号】 0479-46-6022

【受付時間】 <平日> 9:00~11:30
14:00~19:00
※金曜日は18:00迄
<土曜日> 9:00~13:00
<祝祭日> 9:00~11:30

【休院日】 木曜日・日曜日

アクセスはこちら

モバイルサイト

栄光堂整術院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら