症状について
交通事故やスポーツ障害等により発症する脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)ですが、激しい頭痛やめまい、頸部や腰部の激痛、吐き気、悪寒、強い倦怠感、視聴力低下(失明失聴症状)、全身脱力、食欲減退、消化器機能低下による便秘…等、猛烈な症状に襲われる非常に厄介な症状です。しかも、現段階ではっきりとした治療法は確立されておらず、最も有効であろうとされる硬膜外自家血注入療法(ブラットパッチ療法)でさえも効果は疑わしく、患者の多くは先行き不透明な中で暗中模索の苦しい闘病生活を送っているのが現状のようです。また、脳脊髄液減少症は、交通事故、特に追突事故の後遺症である場合が殆どですが、事故から数ヶ月~半年後、事故の示談成立後に発症するケースが非常に多く、その為、保険の範疇で充分な保証が受けられないという金銭的負担、治癒の兆しが見えない先行き不透明な不安、堪え難い苦痛症状・・・と、三重もの絶望をもたらす非常に厄介な症状です。
当院では、これまでに脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)の患者を多く受け入れ、現在までに受療者の全員が改善しております。失明状態で声も出せず、完全に寝たきりになってしまった最悪の状態の受療者でさえも著効を発揮しております(当ホームページ内「受療された方の感想」参照)。律動法は一般的な整体やカイロプラクティックとは違い、患部に強い刺激を与えるようなことは一切ありません。筋肉反射テストにより、脳脊髄液が漏出している部位を正確に特定し、ごく微細な調整によって治癒を促します。体への負担や苦痛は一切伴わず、氷が融けていくように日々改善していくのが実感できることでしょう。この記事を読んで迷っておられる方、脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)で苦しむ方と一日も早く御縁が繋がりますことを御祈念いたしております。